ペン立て製作-3 [木工のこと]

ペン立て製作の続きです

ブロック型がきりのいいところまできたんで
ペーパーがけのタイミングを同じくするため
ボックス型の製作を開始

「何で?」って
一つの作業台で、鉋がけとペーパーがけは同時にはしない
昔のように鮫皮で研いでた時ならまだしも
今のサンドペーパーは、硬質粒子のかたまりで
その研ぎかすは、刃物の切れ味を極端に劣化させる
だから、鉋がけとペーパーがけは別って自分は決めてる

1128-042.jpg

能書きはこれくらいにして、、、っと
早速ボックス型の加工を開始
それぞれ3分ほどの厚みの板を「片胴付追入継」の加工
箱型に組んだ時、木口面も見えるんで
極力アロアンス(ホゾ穴のクリアランス)を抑えて緻密に加工

1128-052.jpg


後で仕上げしにくい、内部面をきちっと仕上げてっと
ボンドをつけてやっと組み込み~

1128-073.jpg

乾燥を待つ間に、ブロック型のホールを開けなくっちゃ
時間がもったいない、段取り第一!

つづく

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

ペン立て製作-2 [木工のこと]

前回ペン立て製作の続きです

端金やクランプを外せば、ずしっと重い加工前の彼ら
長台鉋でピタッと接いで、完全に一体化した
タモ・マコレ・パープルハート君達を加工開始

1125-041.jpg

まずは以前にも作った事のあるブロック型から加工
正確に直角を出して角棒にして、っと
長さを裁断する前に清水をうって4面手鉋がけ
長さを切ってからだと、手鉋かけにくいもんね

1125-110t.jpg

同じように直角に気を付けて長さを裁断
材料がゴッツイだけに、微妙な鋭角や鈍角は
自分の好きな直線の機能美を極端に損なわせてしまう

1125-056.jpg

さてと、やっとペン用のホールを空けるところまできた
けど、、、その前に同時進行のボックス型の加工に入ろう

つづく

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

ペン立て製作-1 [木工のこと]

ビジネス部材・あちこちからの依頼品・・・等々の合間に
次のHPにアップしようと考えているペン立てを製作開始
今までにもいくつか作った事はあるが
今回は3種の材料で、ブロックに穴を開けたのもと
ボックス型で無造作に沢山入るのを製作

例によって、思うような大きさの材料はそうはないし
材料を無駄に出来ないんで、板接ぎを多用して製作

1121-024.jpg

パープルハートは、いつ相手にしても手強い。。。
ブロック型製作のため、厚み方向にプレスするが
プレーナーより精度よく平面出しするために長台鉋を使用
接着剤の効きは、密着面の隙間に反比例するため
とにかく平面を出して、ピタッと接着したい
あいも変わらず、逆目は深く、如何せん堅い

1121-031.jpg

注文家具屋の時に多用したマコレとタモは
パープル君に比べれば、二人ともずっと素直で良い子
タモはボックス型用の薄板材も接ぎ合わせ

1121-048.jpg

端金・Fクランプを外して、接いだ材料が完全に一つになり
ずしっとその重みを感じる瞬間、大好きなんだ
その瞬間から決して離れることなく
一つの作品となって人の手に触れられる

1121-029.jpg


自分が木たちの「人生」ならぬ「木生」を決めてるんだなぁ~
・・・責任

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

母の桐箪笥(その2) [木たちのこと]

頼まれて、母の桐箪笥を解体
その時しまっておいた材料が入った段ボールに
20年ぶりに新鮮な空気が入り込んだうようだ
古びた木の香りと、埃っぽい臭いが立ち込める

今は、開いて間もないサイトの関係で
マウスパッドばかりを作っているが
そろそろ、緻密な箱物が作りたくなってきた
箱物といえば、抽斗(ひきだし)がつきもの
抽斗の側板といえば、やっぱり桐だな~

1118-002.jpg

抽斗の材料にできそうな薄板を出してみる
確かに材料としては、さしたることもないが
一ついえるのは、和桐だってこと(日本産の桐)
昨今横行する、南洋の桐の紛い品ではない

早速、研ぎたてのプレーナーで研削
実は何で急に桐なんかを持ち出したかって言うと・・・
今現在、プレーナーが研ぎたてで切れるからで
桐みたいに軟らかい材料は、刃が切れるうちじゃないと
とてもじゃないが綺麗には削れない

ティッシュペーパーより、コピー用紙の方が
ハサミでもカッターでも切りやすいのといっしょで
刃物には、適度な硬さを持ったもの方が好都合にできてる

1118-006.jpg


てなわけで、薄板数十枚を一気にプレーナーかけ
さ~~~て、これでいつでも指物紛いの箱物作れるなぁ
チャーミングなマウスパッドいっぱい在庫して
何ヶ月か後には、この材料使えるかな~~~

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

母の桐箪笥(その1) [木たちのこと]

20年ほど前のことになるが・・・
頼まれて、母愛用の桐箪笥を解体した

あまりに古く、何処も彼処(かしこ)もがたがたになって
あちこちに粘着テープやら素人の釘打ちの跡やらがあって
限界以上に使い込んだすごい代物だった

ただそのまま捨てるのはあまりに忍びないし
粗大ゴミ扱いで、捨てるにしたって料金もかかる
そこで駆り出されたのが、注文家具屋だった自分

1114-001.jpg

ばらしてみてびっくり、存外によくできてる
ボロボロの見た目と、中身は大違いで
板接ぎにしても、組込にしても、竹釘の使い方にしても・・・
さすが昔の職人の手作り、って感じがして
桐の材料その物は、大したもんじゃないんだろうけど
木大好き人間の自分としては、とても処分はできなかった

1114-003.jpg

ばらし終えると、一抱えあった桐箪笥も
小さなダンボール箱、3箱程度にすっぽりと収納
そのうち必ず使ってあげられる時がやってくる
そう信じて、大事にしまっておいた

つづく・・・

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

鉋の手入れ(台直し) [道具のこと]

鉋の手入れでもう一つ大事なのは「台直し」

先週に引き続き、釈迦に説法になるが
鉋台(材料に接する面)は、真平ではない
真平では真平の材料しか削れなくなってしまう

多少の起伏があっても、一定に削れるように
鉋台を調整する必要がある
また、鉋台も一般的には樫の木でできているから
(欧米製の鉋は、ステンレス製が多い)
狂いやゆがみも生ずるし、使えば減ってくる
そこで必要なのが「台直し」とよばれる作業

1111-015.jpg

立ち鉋(台直し鉋)とよばれる、90度に刃のついた鉋で
鉋台を横目方向に、少しづつ削り落としていく作業
鉋刃の裏押しほど労力はいらないが
すでに老眼の始まっている自分には
定規をあてて、微小な台の歪みを調整するのは難儀である

それでも鉋が調子よく削れるかどうかは
鉋台の調整によるところが大きく
素人でも刃研ぎは何とか格好はつくが
台の直し方を知らないと、絶対に調子のいい鉋にはなりえない

さて、鉋刃の裏出し~裏押し5枚
鑿の裏押し3枚(鑿は裏出しはしない)
台直しは数知れず・・・

1111-018.jpg

最後に油つぼを一つ作って、一日を終わりにしよう
「油つぼ製作」記事はこちら↓
http://koubou-tomo.blog.so-net.ne.jp/2008-09-13

あ~~~、芯から疲れたぁ~

※ もっと詳しい事が知りたい方がいらっしゃいましたら
 小生の知識で宜しければ教示いたします、コメントにてどうぞ

「この記事は111回目、偶然にもアップ日今日は11/11、でした」

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

鉋の手入れ(裏出し) [道具のこと]

本年初めのHPの公開以来、製作にばかり追われて
すっかり道具の手入れを怠っている
慣れない癖のある、でも可愛いやつらを削りに削って
子分の鉋たちはすっかり疲れきっている
そこで今日は、本腰入れて鉋たちのお手入れDAY

久々に鉋刃の「裏出し」、ご存知の方には釈迦に説法になるが
鉋刃は使い込むうちに「裏切れ」と言って
平らな光沢のある鋼の部分がなくなってしまい
研いでも裏切れを起こした部分が刃にならなくなってしまう

1107-009.jpg

そこで鉋刃を表面から思い切りよく叩いて、裏側に少々曲げてやり
その曲がった部分を「金砥」と呼ばれる金属製の砥石に
金剛砂を少々蒔き、清水をうち、鉋刃に上から当て木をして
こん身の力をこめて平らに研ぎ落とす(「裏押し」と言う)

1107-012.jpg

研ぐこと5分、途中何度か清水を加え
最後は水気がなくなり、熱を持たせない程度に
鉋刃が動かなくなり、裏刃がピカピカになるまで辛抱

1107-014.jpg

1枚裏押しするだけでも、ものすごくくたびれる
本当は屈んで、上から押さえつけるようにやればいいんだけど
そんなこと何枚もしたら、腰が。。。

何をやっても老いを感じます

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/

ビジネス部材製作 [木工のこと]

先週の娘のペンケースで、ちょっと遅れ気味のビジネス部材製作

外部で4年間使ったものを刷新するんだけど
一部のコンパネやエゾ垂木で作った部分は
もちろん4年間の風雨で使い物にはならなかった

目を引くところには、晒しに強いヒバを使っていたんで
もったいないんで持ち帰って塗装を剥がしてみると
「すごい、何ともない!さすがヒバ!」

1104-009.jpg

日々身体の老いを感じる自分とは対照的に
一皮剥けて、ますます光沢を放つ姿には感銘を受ける
それでも、また4~5年持つように、ちょっと補修を加えて
4年前に引けをとらぬ凛々しい木地に変身

1104-014.jpg

塩ビフィルムを貼ってあげれば、前より「きれい~」

1104-018.jpg

ご苦労だけど、もう4~5年しっかりお役目果たしてね
頼りにしてるぅぅぅ

+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+

木の小物<特注品>承ります
http://www.kouboutomo.jp/kouboutomo/tokutyu-index.html

木の小物・木のマウスパッド・木のペン立て・木のペンケース
木の靴ベラと靴ベラ立て・木の裁ち定規・木のフォトフレーム
木のティッシュケースは
工房とも
http://www.kouboutomo.jp/
アナライザーPC用 アクセス解析PC用 アクセス解析ガラ携帯用

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。